新学期が始まりましたね🌸
お子さんは元気に学校へ通っていますか?
1年の初めの大切なスタートの季節です。最初って大事ですよ!
新学期の子どもたち
学校で子どもを見ていると、4月は緊張で張り詰めていて、先生も、子どもも、みんなが「様子見」😎そんな緊張感あふれる空間が4月の教室風景です。
4月はまずは無理をしすぎず、これから1年間、元気に学校へ行けるように準備、ウォーミングアップの季節です。
この時期には環境変化に慣れることが大切!これがうまくできないと、GW以降になって、学校が楽しくないと言い始め、5月に多い不登校のパターンに入ってしまいやすいです。
お母さんができるサポート
いつもより少し早くお布団へ
いつもより少し早く寝かせましょう。
毎日のドタバタで早く寝れないこともあるかもしれません。そんな時は、いつも以上に寝るのが遅くならないようにしましょう。
新しい環境で精神的に疲れやすい時期ですので、4月はしっかりと眠り、休む時間も大切にしましょう!
特に新小学生、新中学生、新高校生は意気込んで勉強をさせようとするよりも、いつもより少し早く寝るスタイルでも確実にできる勉強量を4月に徹底させる方が良いです。
無理なく予習復習でき、宿題ができ、早く就寝できる生活習慣を作りましょう。ここを基盤にして、徐々に勉強量を増やしていくと良いですよ😊
親子で忘れ物ゼロを目指す
明日の持ち物整理は、お母さんも一緒にやりましょう。
学校は先生が変わると「お作法」が変わる難しい世界です💦
子どもたちは新しい先生の「お作法」を覚えて「先生に合わせてあげる」のに必死です😅
4月は忘れ物がないように、ちょっと親の力を足して忘れ物0の優等生にさせましょう。
先生によって忘れ物の対処の仕方が違い、想像していなかった仕方で先生に注意され恥ずかしい思いをするかもしれません😢
そんなリスクは確実に避けましょう。
周りから見て小さなことでも、それが引っかかって学校に行けなくなってしまうこともあります。
夕食には子どもの好物を
夕食には、子どもの好きなものを一品、出してあげてください!
新しい環境で神経をすり減らして帰ってくる子どもを笑顔で迎えましょう。
そして、夕食で子どもが好きなものを並べてあげてください。
4月は子どもが主役です。お父さんにはちょっぴり我慢してもらって子どもたちが好きなおかずを中心にしましょう😆
ホッとすると、子どもは話しやすくなります。
学校の様子をぜひ聞いてみてください。
よく耳を傾けて「聞き役」になりましょう。
5月がスムーズに始まるように、今はこの3点を意識してみてくださいね!
投稿者 岬
オンライン講座|教育と星読みのコラボ!|
元教師が伝えたい お母さん向け星読み講座を開催中です🌸
我が子の特性に合った教え方や励まし方を知って、良い時もつらい時もうまく子どもをサポートできるようになりましょう。子どもが自分らしく伸びていきます!